修理速報
電源が入った瞬間切れる3DSLL故障の原因は?【伊丹市ゲーム機修理店】
[2019.10.20] スマホスピタル伊丹 ゲーム機修理
ニンテンドー3DSLLの修理
昨日飛び込みでご来店してくださったのは男の子二人とお父さん。
どうやら子供の使う3DSLL限定カラーの物が壊れてしまったようで、外装などを変えずそのまま修理がしたいという事だった。
故障の症状は、電源ボタンを押して青いランプがつくけれど、たちまち電源が切れてしまうという状態。
耳の近くで電源の切れる瞬間の音を聞いてみる。
かすかにプチッと鳴っているのが確認できた。
そして、使用者の子供いわく前までは画面をほとんど開かずに電源を入れると電源が入っていたとの事だった。
上記のブチっという音が鳴る、折りたたんだ状態に近ければ使えていた。
という情報から破損箇所は「上画面、スピーカー、カメラ」の「ケーブル断線」が疑われる。
実は電源が入ってすぐブチっと切れるのは特徴的な症状なのだ。
という事で分解をしてチェック。
その結果「スピーカーのケーブル断線」が確認できた。
上の画像中央部分に亀裂がある。
これが原因で電気が走らないから電源が切れる。
さて今回なぜ断線があったのか、その原因も特定ができた。
まずはこれを見てみよう。
ケーブルがくそきたない。
あとくさい。
この黒く変色しているところ、液体が付着しているがにおいをかいでみると化学調味料とかそんな感じのにおいがした。
元は食べ物の一部とかたれとか何かそんな感じの物だったと思う。
この液体はとんでもなくベタベタしていた。
この薄っぺらいケーブルはスピーカーの物だが、上画面とカメラも同じようなケーブルである。
その3つのケーブルは重なって本体の上下を通過している。
DSといえば折りたたみができる。
折りたたむ為に先ほどの3つのケーブルはぐるぐると巻いた状態で入っている。
その3つのケーブルが上のベタベタにより3つとも合体していたのだ。
本来折りたたんだりする時にはぐるぐると巻かれたケーブルは伸びてなんともないが、3つ合体しているせいで
思ったように伸びず負荷がかかり続け断線したという事。
なので故障していたのはケーブル断線だったが、そもそもの原因は水ではなかったが水濡れという事になる。
他のケーブルや周囲のチップ類、ヒンジ部分など至る所に汚れがあったため、別途洗浄作業もする。
綺麗にしておかなければケーブル断線は再発するから。
今回は作業を初めて2本目に外そうとしたネジがありえないほどに錆びていたので、濡れてるだろうとは思っていたが
謎の液体だったのでびっくりした。
3つのケーブルの通り道もベタベタ液体が固まった物が塞いでしまっていたので実はすごく大変だった。
さて問題のケーブルを取り替えた後は。
しっかりと電源が入るようになった。
よかったね。
